難燃性ポリ袋の新しいスタンダード
一般的なポリ袋は便利ですが、火の近くでは不安が残ります。これから説明する難燃性ポリ袋は、JIS規格の「薄い材料の防炎性試験方法」の防災1級に適合する高い難燃性を持つため、「もしも」の備えに最適です。
しかし、この難燃性ポリ袋の魅力はそれだけではありません。「日常使いこそ、最高の防災備蓄になる」
- 防災用品として倉庫に眠らせておくのではなく、
- 普段使いのゴミ袋として、
- アウトドアの便利グッズとして、
日常のあらゆるシーンで積極的に活用していただくことで、「もしも」の時にも自然と手が伸びる、安心の備えになります。
【日常活用編】火のそばでも安心!難燃性だからこそ役立つシーン
難燃性ポリ袋は、単に「燃えにくい」だけではありません。その特性を活かして、日常の**「燃えやすいゴミ」や「火気を扱う場所」**で、万が一の延焼リスクを軽減します。
| 活用シーン | 具体的なメリットと使い方 |
| アウトドア・レジャー | キャンプ、BBQ、花火の後のゴミ処理に。完全に消火しきれていない炭や灰、使い終わった花火の燃えカスなどを入れる際、通常の袋よりも燃え広がりを防ぎやすくなります。※消火するものではありません。 |
| 工場・厨房・作業場 | 火気を扱う作業現場や調理場でのゴミ袋として。燃えやすい廃材や油分を含むゴミなどを一時的にまとめる際に、延焼リスクを低減できます。 |
| DIY・建築現場 | 溶接や切断作業など、火花が出る可能性がある場所でのゴミ袋に。飛び散った火花がゴミに引火するのを防ぐ助けになります。 |
| 備蓄品兼用のゴミ袋 | 学校、公共施設、オフィスのゴミ箱に日常的に設置。普段から使用しつつ、災害時には簡易トイレや避難用としてすぐ活用できます。 |
火災時の備えとして、そして毎日の暮らしの中で。当社の難燃性ポリ袋は、もしもの時の避難袋としてだけでなく、燃えやすいゴミを扱う場所や、火気近くでの作業用ゴミ袋としても活躍します。

難燃性ってどういうこと?
普通、ポリ製品は燃えやすいものです。
ゴミの中に少々燃えカスが残っていたらどうでしょう?
そこから火が出て火事になってしまうこともあります。
火を近づけると燃えやすいポリやビニール。少しでも危険を避けたいものですね。

そのために燃えにくいゴミ袋(難燃性ポリ袋)があります。
しかし、これは燃えないゴミ袋ではなく、燃えにくいゴミ袋です。

キャンプ場・調理場・など火を使う場所に
(バーベキューの後片付けや花火の後などに使うと完全に消化していないものが入っていた場合燃え広がりを防ぎます)消火するのではありませんのでご注意ください。
難燃性ポリ袋のご紹介
難燃袋には10Lと45Lがあります。
| 商品 | サイズ(厚さ×巾×長さ)㎜ | 素材 | 入数(袋) |
|---|---|---|---|
| 難燃性ポリ袋45L 半透明2枚入 | 0.04X650X800 | LLDPE | 200 |
| 難燃性ポリ袋10L 半透明10枚入 | 0.03X450X500 | LLDPE | 80 |
| 難燃性ポリ袋45L 半透明10枚入 | 0.04X650X800 | LLDPE | 40 |
避難用ポリ袋(難燃性ポリ使用)



西川善(にしかわぜん)株式会社の社長の西川寛(にしかわひろし)です。西川善は地元では「善さん」と呼ばれ創業70年になります。
「包つつんで創つくって社会貢献」つまり「包創喜材業(ほうそうきざいぎょう)」です。
「善さん何屋さん?」と言われるほど弊社では多種な商品を取扱っています。
昨今、お客様のニーズは多種多様。「なるべく価格を押さえたい」「いや、ちゃんとした良いものが欲しい」「この商品でないとダメだ!」「私はここにこだわる!」などお客様のご希望に添えるよう努力してまいります。
「こんなもんないけー(金沢弁で「こんなものありませんか?)」と気軽にお問合せいただければ幸いです。
西川善株式会社
〒920-0848 石川県金沢市京町23番1号
TEL 076-251-2111 FAX 076-251-1259




