PP袋・OPP袋・CPP袋・PE袋の違いがひと目で分かるガイド

まず用語整理

  • PE袋(ポリエチレン) … 一般に「ポリ袋」と呼ばれる素材。柔らかくシールしやすい。
    • LDPE/LLDPE:柔らかめ・透明〜半透明。食品直入れ・冷凍・梱包に向く。
    • HDPE:シャリ感があり薄くても強い。レジ袋やスーパーのロール袋でおなじ
  • PP袋(ポリプロピレン)透明感があり、中身をきれいに見せる特徴がある
                 その中にOPP・CPP・IPPと特性の異なるものがある

PP(ポリプロピレン)とは?

  • PPは素材の ポリプロピレン 自体を指す一般的な言葉で、そのフィルムや袋全体を「PP袋」と呼ぶこともあります。
  • その中に、製造方法によって名称や特性が異なる派生フィルム(OPP/CPP/IPP)が存在します。
PPの構造図

このように製造方法の違いから、OPP・CPP・IPPと特性の違うフィルムがあります。

PE・OPP・CP(CPP)の製造方法の違い — 素人にもわかるやさしい解説

1. PE(ポリエチレン)フィルム

製造方法
PEフィルムは主に「吹き出し(ブロー)成形」と「キャスト成形」で作られます。

  • 吹き出し成形(Blown film extrusion):溶かしたフィルム素材を輪っか状の金型(ダイ)から縦方向に吹き上げ、冷やしながら広げていきます。成形と同時に冷やされるため、柔軟性があり均一な厚みを得られます。
インフレーションの説明図
イメージ画像
  • キャスト成形(Cast film extrusion):溶けた原料を平らな冷却ローラーに流し込んで冷やしながら引き取って作る方法。仕上がりはツヤが高く、薄く均一な膜になります。

特徴と用途

  • 柔らかくてしなやか、加工しやすいことが特長。食品包装や内袋、チャック袋、レジ袋などに広く使われています

2. OPP(Oriented Polypropylene:延伸ポリプロピレン)

製造方法
OPPは「二軸延伸」で作られます。

  • 溶かしたポリプロピレン(PP)をフィルム状に押し出したあと、縦方向(MD)と横方向(TD)の両方に引き伸ばすことで、強度・透明度・光沢・バリア性が向上します(=BOPPと呼ばれることもあります)。
OPPの2軸延伸のイラスト
イメージ画像

特徴と用途

  • 非常に透明度が高く、パリッとした質感。しわになりにくく、商品を美しく見せたい包装に最適です。特にラッピングや文具、DM包装、乾燥食品のパッケージに使われます。
  • 一方で、引き裂きには弱いため、強い衝撃には注意が必要です

3. CPP(Cast Polypropylene:キャストPP、非延伸PP)

製造方法
CPPは「キャスト(無延伸)」で作られます。

  • 溶かしたPPを平らなローラーで冷やしながら押し出し、引き取ってフィルム化するシンプルな工程です。引き伸ばし(延伸)は行いません。
CPPのフィルムができるまで
イメージ画像

特徴と用途

  • OPPよりも柔らかく、引っ張り強度・引き裂き強度・耐摩耗性が優れています。熱シール性も高く、重量物の包装や冷凍食品、レトルト食品、丈夫な封筒などに適しています。

作業性・印刷・衛生のポイント

  • 封緘方法
    • PE/PPはインパルスシーラーで確実なヒートシール。またはチャック付き袋。
    • OPPは既製のテープ付きが主流(単層OPPはシールできないものもあります)。
ポリ袋の封の仕方。シーラーでする方法、チャック付き袋で封をする方法、糊付き袋で封をする方法
  • 印刷適性:OPPは発色が良く、パッケージ印刷と相性◎。PE/PPも表面処理品なら綺麗に印刷可能。
  • 食品適合:食品を直接入れる場合は「食品衛生法適合」表示のある袋を選択。油分・酸・アルコール等の影響は内容物に応じて確認。

比較表

種類製造法特性・触感主な用途
PE吹き出し/キャスト成形柔らかくしなやか
– LLDPE:非常に柔軟で低温下でも衝撃に強い。
– HDPE:硬く強度・耐久性が高い。
レジ袋、チャック袋、食品内袋
OPP二軸延伸(MD+TD)パリッと透明度高いラッピング、乾燥食品、DM包装
CPPキャスト(非延伸)柔らかく丈夫、熱シール強い重量物包装、冷凍・レトルト食品用包
IPP吹き出し/キャスト成形透明度はCPP・OPPにやや劣るが、製造プロセスが簡単で低コスト。パンの内袋、乾物包装、青果物包装など、汎用性とコスト重視用途。

性能比較(短く)

  • 透明度:OPP > PP(CPP) > PE
  • 引張・裂け耐性:PE(厚手) ≧ PP(CPP) > OPP(引き裂きに弱い)
  • 耐熱:PP(CPP)(条件付きでレンジ可) > PE > OPP(基本不可)
  • 低温(冷凍):PE 最強/PP・OPP は低温で割れやすい傾向。

迷ったらこの基準

  • 中身をくっきり見せたい・ギフト感を出したい
    OPP袋(例:アクセサリー・カード・冊子・アパレルの個装、焼き菓子の外装、カタログ封入)。
    テープ付きなら作業が速く、ホコリも入りにくい。
  • 食品を直接入れる・簡単な加熱が必要
    PP袋(CPP) (例:パン袋。レンジ・湯煎可の表示があるものを選ぶと安心。
  • 冷凍・角物・重量物・汎用梱包
    PE袋(LDPE/LLDPE)。柔らかく割れにくいので冷凍保存やパーツ類の梱包に好適。
    例:冷凍食材、金具・ネジ類、通販の緩衝用小袋。
  • 薄くても丈夫・口開きが良い袋が欲しい
    HDPE(レジ袋/スーパーのロール袋)。片手で開きやすく、コストも優秀。
  • 野菜・果物
    ボードン袋(説明は下にあります)
  • このほかに真空用の袋があります。
    特徴ナイロンとポリエチレンの多層構造で、酸素バリア性が高く、食品の酸化や劣化を防ぎます。
ボードン袋(防曇袋)の素材って何?

ボードン袋は、OPP(延伸ポリプロピレン)という素材が使われています。これは、ポリプロピレン(PP)を縦横の方向に引き延ばして強さと透明度を高めたフィルムで、さらに曇りを防ぐ加工(防曇加工)が施されています。
機能:防曇加工
→ 野菜や果物などの包装で、中の水分が表面で水滴にならず、薄く広がるため曇りにくい。おかげで中身がいつも見やすく、美しく見せられます。