「差し込み腕章」・「差し込みたすき」ってどんなもの
このように、たすきや腕章に透明の窓みたいな部分があって

それに、印刷した紙などを差し込んで入れて使うものです

普通はビニールに印刷をしたりして作るのですが、
「そこまで数はいらない」
「一度っきりしか使わない」
「印刷するまで待てない、すぐ欲しい」
などのことがあった時便利です。
A4やA5の紙に印刷します
まず、入れたい文字をパソコンで作り、印刷します。
弊社では何パターンかすでに保存しています。
オーソドックスなパターン

こんなものも

先日、ご依頼を受けて印刷したもの

これは何度も使いたくない用途ですが・・・
内容の割にはポップなフォントをお望みでした 。
使い方
印刷した用紙を差し込みの窓のサイズにカットします。

そして、透明の窓に入れます。
この窓は、雨の時に水が入り込まないように、上側は縫い込んでありますので、下から入れます。

普通、コピー用紙などを使いますので、紙は柔らかいので少々入れにくいです。
こんな時は30cmものさし(定規)をガイドにして入れます。
このようにした方が紙が曲がらなくて済みます

もちろん中の文字は自由に作れます
こんな感じにね!

印刷は紙でなくてもいいですよ
別に印刷するものは紙でなくてもいいし、いろいろなアイディアで作れて、たすきや腕章自体はできているので、文字や装飾だけ考えればいいので楽です。
中の紙が何となく手作り感が・・・と思う方は透明のフィルムに印刷という方法もあります

透明のフィルムがネットで売っていますので
「透明のコピー用紙」と検索するといっぱい出てきます。
このような、印刷したかのような感じになります


こんな感じもいかが?文字ではなくイラストで



このようにアイディア次第でオリジナルのたすきや腕章が簡単に早く作ることができます。

当ページの管理人「ニコニコばばあ」です。
西川善株式会社の社長(kanさん)の妻です。会社では経理とWEBを担当しています。
60代後半で西川善㈱のホームページを作ることになり日々奮闘中です。
若者では簡単にできることがなかなか悪戦苦闘!
西川善(株)のホームページは商品紹介。
それに対してこちらのブログでは日々の会社のことや、商品の実験やお客様のご意見など。また会社と関係のないたわいのない話なども載せています。ホームページを作るにあたって苦労したお話なども愚痴っています。とにかく自由に「ひとりごと」をつぶやいています。
西川善株式会社
https://www.nishikawazen.co.jp
〒920-0848 石川県金沢市京町23番1号
TEL 076-251-2111 FAX 076-251-1259