回転灯とは何? — “あの社名”なしで語る表示灯の正体

○○の黄色いやつあります?

街なかでも工事現場でも、車両の屋根でも、「クルクル光るあれ」が目に入ることがあります。
「あのランプ」について、お客様から「○○の黄色いやつありますか?」と尋ねられることがありますが、
実はその名称は特定企業の商標名なのです。
(残念ながらそのお名前は載せることができません。載せないようにご注意を受けました)

一般的には 回転灯警告灯/表示灯 と呼ばれ、光を回転または点滅させて注意を引く照明装置のことを指します。

イメージとしては覆面警察が事件の時にさっと取り出して「ウーウーーーー」と鳴らし、車の上につけてくるくる回る光ってるあれよ!
とか、地域のパトロールの車が一般車に取り付けて、パトロール実施中のイメージとして、他の車と区別して目立つようにしている車の上につけるあれ!

「回転灯」っていう名前で尋ねられることはあまりありませんね。
たぶん検索するかたはあの会社名の商品で検索をする方が多いのではないでしょうか?

こちらでは「回転灯」として説明させていただきます。

回転灯の別名は?

回転灯にはさまざまな呼び方があります。用途や地域、業界によって異なる名称で呼ばれることがあります。

一般的な呼び方

  • 回転灯(かいてんとう)
  • 点滅灯(てんめつとう)
  • パトランプ
  • 会社のなまえがついたやつ

そのほかの呼び方

  • 警光灯(けいこうとう)
    • 主に警察・消防などの緊急車両で使われる赤色回転灯を指す。
  • 警告灯(けいこくとう)
    • 注意喚起のための灯り。工事車両や警備車両などに使われることが多い。
  • 表示灯(ひょうじとう)
    • 製造業や工場などで使用される、作業状態を示すライト。
  • シグナルランプ / シグナルライト
    • 信号や注意を促すための灯り。機械設備の状態表示などに使われることが多い。
  • 赤色灯(せきしょくとう)
    • 赤い回転灯のこと。特にパトカーや消防車のものを指すことが多い。
  • 青色灯(あおいろとう)
    • 青パト(防犯パトロール車)に搭載される青い回転灯を指す。
  • 警備灯(けいびとう)
    • 交通整理や警備業務で使用される黄色やオレンジの回転灯。

英語での呼び方

  • Rotating beacon light(回転灯)
  • Warning light(警告灯)
  • Emergency light(緊急灯)
  • Signal light(信号灯)
  • Flashing beacon(点滅灯)

一般的に「回転灯」が多い気がします。交通用便のカタログにも「回転灯」が多いです。

車載式回転灯ってなに?

その中でも車につけるものを「車載式回転灯」と言います

小難しい名前ですが、私のイメージとしては

テレビでよく見るあれ!
覆面パトカーのイメージよ!

このイメージなんですがねー

しかし「西部警察」って何年前よ!
石原裕次郎って知ってる?渡哲也知ってる?
あのサングラスも、今してないよねー

ゴルゴ13の世界だわ!

ひゃーまた古い奴が出てきた!

皆さん知らないよね

回転灯にはいろいろな色があります

古い話はさておいて、回転灯にいろいろ色があります。

先日、回転灯を買いにいらっしゃったお客様。

お客様
お客様

〇〇ありますか?

ニコニコばばあ
ニコニコばばあ

はい!あります。

しかし、○○で呼ぶんだ。普通の人はこの名前で使うんだ!
(こちらでは登録商標のためお名前は出せないので想像してください・・・)

お客様
お客様

これじゃなくて黄色のが欲しいのよ

工事車両は黄色じゃなくてはいけないの

社長
社長

青は置いてありますが、黄色は取り寄せになります。
取り寄せますね。

回転灯は色によって使用目的が違います

パトライト4色・黄色・愛。緑。黄色
磁石でくっつく車載式回転灯

回転灯の色と用途

🔴 赤色回転灯

  • 使用車両: パトカー、消防車、救急車、緊急指定車両など
  • 法律: 一般車両への装着は禁止されており、特定の緊急車両のみ使用可能

🔵 青色回転灯

  • 使用車両: 青パト(自主防犯パトロール車)など
  • 法律: 都道府県公安委員会の許可が必要(誰でも取り付けられるわけではない)

🟡 黄色回転灯

  • 使用車両: 道路工事車両、牽引車、送迎バス、警備車両など
  • 法律: 一般車両でも工事・警備などの目的で使用可能

🟢 緑色回転灯

  • 使用車両: 鉄道事業者が使用する軌陸車(線路と道路の両方を走行できる車両)など
  • 法律: 一般車両にはほぼ使用されない

白色回転灯

  • 使用車両: 特殊な用途(例: 一部の警察車両、競技の先導車など)
  • 法律: 一般車両の使用はほとんど認められていない

回転灯の許可が必要ってどこへ行けばいいの?

回転灯を取り付ける際の許可は、用途や色によって異なる機関から取得する必要があります。

🔴 赤色回転灯(警察・消防・救急など)

  • 一般の方は使用できません

🔵 青色回転灯(青パト・防犯パトロール車)

  • 許可機関各都道府県の公安委員会(所轄の警察機関などに相談)

🟡 黄色回転灯(工事車両・警備車両・牽引車など)

  • 許可機関基本的に許可不要

🟢 緑色回転灯(鉄道関連車両など)

  • 許可機関鉄道事業者が管理

⚠ 注意点

  • 赤色・青色回転灯を無許可で使用すると、道路交通法違反で罰則が科される
  • 許可を得ても、不適切な使用(私的な目的での点灯など)は違反

警察の公安委員会とは、警察の公正・中立な運営を確保するために設置されている行政機関です。

公安委員会と警察の違い

項目公安委員会警察
役割警察を監督・管理実際の捜査・取り締まり
立場行政機関(政治的に中立)執行機関(犯罪捜査・警備活動)
主な業務交通規制、許認可(青色回転灯・銃砲許可など)事件捜査、交通違反の取り締まり

なので「青い回転灯」を使う場合は警察に行って公安委員会をお願いしますと行けばいいのでしょう。
その前にいろいろな活動(青パトなどの)をなさっている方はその活動の許可も取っていらっしゃるから、スムーズにできるのではないでしょうか。

ニコニコばばあ
ニコニコばばあ

回転灯は弊社で取り扱っています。青は在庫を持っています。ほかの色もお取り寄せできます