西川善(株)では、「止まれ旗」をオリジナルで何点か持っています。
その商品にサービスでつける棒(塩ビパイプ)についての説明です。
横断旗の持ち手を無料で付ける、その正直な理由
地域の交通安全に欠かせないアイテム、それが「止まれ旗」や「横断旗」です。西川善株式会社では、オリジナルの止まれ旗を販売するにあたり、持ち手となる「棒」を無料でサービスとしてお付けしています。
通常は

このように棒はついておらず、棒を入れるところはあります。
ずいぶん昔は、既製品がなかったためオリジナルで作り、塩ビパイプで持ち手を作り接着しておりました。
最近は規格品も増え
このように伸縮性の棒や、棒を使わず、手を入れる穴の開いたものなどが出てきました。
しかし、そこまで立派でなく簡単なものをと、需要もあります。
棒はたくさんありますので、サービスでお付けしております。
なぜ、私たちはこの棒を無料で提供しているのか?
実は、これには昔から会社に眠っていた、塩ビパイプの在庫品を有効活用したいという、極めて正直な理由があります。
私たちは長年、プラスチック製品や資材を扱ってきました。その過程で、別の用途で仕入れたものの、大量に残ってしまった塩ビパイプの「手痛い在庫」を抱えていたのです。そのままでは倉庫の肥やしになるだけ。そこで、この軽量で丈夫な塩ビパイプを、横断旗の持ち手として再利用することにしたのです。
それで、このような事情のため、お金を頂くにはしのびないという事で無料にしたのです。
もちろん、接着までの工程のコストは弊社が負担しております。
では、どんな棒?
しかし、上記のようなかっこいいものではありませんので説明をします。
棒は

このような「塩ビパイプ」です。
塩ビパイプは画像のように印刷が入っています。
止まれ旗と塩ビパイプの接着作業
塩ビパイプの印字の除去作業
塩ビパイプには、製品名や規格を示す印刷が必ず入っています。この印刷が残っていると、少々見栄えが悪いもの。
普通の市販のシンナーでは取れず、塗装屋専門のお店に強力なものを買いに行きました
そこで、強力なシンナーを使って、この印刷を手作業で一つひとつ丁寧に拭き取っています。
この印刷を消す作業が難儀なもの!
さあ、シンナーを含ませた布で文字の上を何度もこすります
これが大変!

ばばあ、シンナー中毒で・・・・

危ないかも・・・・
なので、少々の文字の跡はご勘弁( ^ω^)・・・
米完全に印刷を消し去るのは難しく、文字の跡がわずかに残ってしまうこともあります。その点はご容赦をお願いします。
農ビ用接着剤による確実な固定

さあ!接着です
印刷を消した後は、旗の布地と塩ビパイプの棒を接着します。ここで使うのは、屋外での使用に耐える農ビ(農業用ビニール)用の速乾性接着剤です。
外で使っても簡単に取れないようにするためです。速乾性のため手早く正確に作業する必要がありますが、この接着作業を経ることで、横断旗として安心して使える一本のツールに生まれ変わるのです。

速乾なのでここからは手早く!!
旗の位置を決め
(ここが大事!旗に表裏ー印刷は表面だけなので)
接着剤を塗りますー多すぎるとはみ出るので注意!

ここは手早く接着します。速乾性なのですぐくっついてしまいます。
失敗は許されませんぞ!

出来ました!
はい!できました。
外で社長をモデルにパチリ!
「止まれ旗」と投稿内では言っていますが、使用したのは「止まってください」旗です。
近年、「止まれ」では命令口調であるということで。お願いする「止まってください」と言う方が好まれる傾向にあります。

接着方向は
左側通行の車に対して、右利きの方が車に警告できるような位置になっています。
接着前であれば、方向は変えられます。ご希望を言ってください。
裏に文字はありません

それにしても、カンさん(社長)猫背ですよ!
数年前と比べてみましょう


老けましたね・・・・
自由にバリエーションできますよ!
弊社で接着するため、棒の接着位置は自由に変えることができます。
先ほど上記で決めた位置、右側に文字が位置する方向 でなく逆に!
たとえば、真ん中に旗を置いて両端を棒に!

坊の先を少し出して!とか

自分で接着するので、棒を別に!という事も可能です!
だけど、「短くカットして!」はお受けできません。
切ることはできます(のこぎりで)が、切り口をきれいになる自信がないからです。
棒のデメリット
- 見た目がおしゃれでない
塩ビパイプですのでグレーのなんの変哲のない棒です。
丈夫ですが、おしゃれはありません - 送るときに運賃がかかる
長さが1mのため、運賃が60cm・80cmの価格ではなく120cmサイズになりますので、旗のみをお送りする時より運賃は高くなります。
在庫活用は地球にもやさしい交通安全への貢献
西川善株式会社が塩ビパイプの在庫品を止まれ旗の棒として無料サービスすることは、単にコスト削減の話だけではありません。
まだ使える資材を廃棄するのではなく、横断旗という交通安全グッズの一部として再利用することは、サステナブルな取り組みの一環でもあります。
私たちは、この無料サービスを通じて、地域の交通安全活動を少しでもサポートし、子どもたちの安全な通学路づくりに貢献できればと願っています。
在庫活用という正直な事情から生まれた無料の棒ですが、どうぞ安心してお使いください。

当ページの管理人「ニコニコばばあ」です。
西川善にしかわぜん株式会社の社長(kanさん)の妻です。会社では経理とWEBを担当しています。
60代後半で西川善㈱のホームページを作ることになり日々奮闘中です。
若者では簡単にできることがなかなか悪戦苦闘!
西川善にしかわぜん(株)のホームページは商品紹介。
それに対してこちらのブログでは日々の会社のことや、商品の実験やお客様のご意見など。また会社と関係のないたわいのない話なども載せています。ホームページを作るにあたって苦労したお話なども愚痴っています。とにかく自由に「ひとりごと」をつぶやいています。
西川善株式会社
https://www.nishikawazen.co.jp
〒920-0848 石川県金沢市京町23番1号
TEL 076-251-2111 FAX 076-251-1259