昔は8月6日は登校日だった

今はどうかわからないけど、私の小学校・中学校の頃は8月6日が登校日でした。

それで、「あー今日は原爆の日か」と思ったものです。

テレビも6日の朝はそのニュースばかりでした。

最近はあまりそのニュースばかりというほどでもなくなったような気がします。朝のニュース以外はあまり流していない。

今年で80年、それはそれで薄れていくのは仕方ないと思うけど

年になるにつれ、原爆のことを思うと目が厚くなる思いです。

学生の頃、原爆記念館(すみません正式には「原爆平和記念資料館」に行ってあまりのショックの強さに2度と見たくないと思ったものです。

しかし、この歳になったら、原爆のことを忘れないでほしいと強く思います。

暗く、見た後は重くのしかかるのですが、それほど大変なことだと思って一度は広島に訪れた際に寄ってほしいと思います。特にインバウンドで訪れる外国人に是非見てほしい!

ここ2~3年、広島を訪れることが3回あり、なお強く思います。

広島には暗いところばかりでなく、県民の強い広島カープの熱量お好み焼き市電など楽しいこともいっぱいです。

カープのマンホール
カープのマンホール
広島焼でビールはおいしいヨ!
広島はローソンまで赤い!

おりづるタワー」ではそれほど重くなく原爆を知ることもできます。
(入場料はちょっと高かったけど・・・)

折り鶴を追って上から落としました
スケルトンの下の見える場所から折り鶴を落とします

「わざわざ9日を登校日にして戦争のビデオを見せられて子供には強すぎる」という理由もあったらしいですが、確かにビデオまで見せなくても8月9日は忘れてほしくないですね。