スイカって味がいろいろ!

スイカ農家様からスイカを頂きます。

昨日も大きなスイカが届きました。

大きさを写真で説明したいのですが・・・・

撮り忘れたのでどうしようかと思ったら

しゃちょー
しゃちょー

ワシ、撮ったから写真送るよ!

で、送ってきた写真はこれ!

社長が撮ったスイカの写真

本人は、スイカのサイズをメジャーで表したらしいのですが・・・
(本人はメジャーを使って、かなりご満足・・・)

これじゃないやろ!
角度もちょっと・・・

こっちの方が良くない?

スイカを持つ社長

5Lサイズで中が落ちているのではないかと思ったのですが

スイカをカットした写真

しっかりと詰まっていました。

今日食べたら

しゃちょー
しゃちょー

すっきりと甘い!
あっさり系だ!
かといってしっかりと甘さはある!

前のも甘くておいしかったけど。

苗が違います

前頂いたのは生産者さんもちがいますし、苗も違うそうです。

農業担当<br>祭ばやし君
農業担当
祭ばやし君

前もってきたのは「あじキララ」という品種ですね

今回のは「祭りばやしRG」というものです。

ニコニコばばあ
ニコニコばばあ

あ!ニックネームの「祭りばやし」はここからとったの?

農業担当<br>祭ばやし君
農業担当
祭ばやし君

苗木は
かんぴょう系の台木を使って
接木をしたものを使います。

「不死鳥」と「かちどき2号」とかいろいろありますね。

春先に接ぎ木資材がでるのはこちらの方で使うのね!

スイカの種類って聞くと?

梨などは「二十世紀」とか「幸水」とか「豊水」とか名前で売っているけど。

「スイカの種類は?」と検索すると

大玉スイカ・小玉スイカ・黄肉スイカ・黒皮スイカ

など、見た目の違いですぐ分かる種分けをしています。

なかなか品種までは見ないですね。

スーパーなどでは

「〇〇農園のスイカ」と生産者さんの名前を出しているのが多く
生産者さんによって味が違うということかしら?

それで、スイカの作り方で味が変わると思ったりもしていました。
もちろん同じ苗でも作り方によって変わるのでしょうけど。

当たり前に食べているスイカ、ちょっと勉強になりました。