【60代の挑戦】「ググる」が分からない!WordPress初心者がYouTubeで効率よく学ぶための”再生速度”の使い方

「困ったらググって!」— ドモドモさんにそう言われたものの、私(ニコニコばばあ)は途方に暮れました。

専門用語が飛び交うWordPressの世界。そもそも、何を、どんな言葉で検索すれば、自分の知りたい情報にたどり着くのかが、一番の壁だったからです。

60代でホームページ制作を始めた私にとって、分厚い解説書や、難解な専門記事を読むのは苦痛でしかありませんでした。

「ググり方」で悩む初心者の方、同感してください。

この記事では、専門用語に不慣れな私、四苦八苦しながら見つけた勉強した軌跡?です(笑)

ググるとは?

笑わないでね!

最初「ググってください!」って言われた時「へー Googleで検索することをそう言うんだ!」
「なんと!便利なお言葉!」

「ググる」とは、インターネットの検索エンジンを使って情報を検索するという意味の俗語です。

  1. 語源: 「Google」という言葉に、日本語の動詞化する接尾語「る」を付けたものです。
  2. 意味の広がり: 当初は「Googleで検索すること」を指しましたが、現在では、Yahoo!やBingなど、どの検索エンジンを使うかに関わらず、「インターネットで調べる行為全般」を指す言葉として広く使われています。

まあ、ここで四角で囲んで説明するほどのもんでもないのだけどね・・・

「ググればわかる」と言われても、

前回の講義でワードプレスのやり方は

ドモドモさん
ドモドモさん

ググってください。今は何でもググれば教えてくれます!

「ググる」と言っても、慣れた方は「ググり方」をよくわかっているのですが・・・・

なんという文字で検索すれば、自分の知りたかったページに行きつくのか
そこが一番わからない事!
専門用語もわからないし・・・・

「ワードプレスの始め方」ってググっても次から次へとわからない言葉ばかり出てきて、それをまたググると何が何やらわからなくなってしまいます。

「だれでもわかる!ワードプレス」なんて本を買って1ページから読むってのも、時間がかかる。

活路はYouTube!長文が苦手な私が見つけた学習法

私は、パソコンで長々とした文章を読みたくなかったので
(と言うより、言ってることがわからない。専門用語だらけで・・・)

まず、1行目から「?」これは何のこと?というような横文字だらけ・・・

では、YouTubeで見てみよう!画像も動くし、どこをクリックすればいいか動画で教えてくれる。
これは便利!

ユーチューブを主に頼りにしました。

机の上には

会社のノートパソコン・家のノートパソコン・ipad・iphone

まず、YouTubeで「ワードプレスの始め方」を学ぶ

「ワードプレスの始め方」などと検索して、わかりやすそうなユーチューブを探し、その通りにやってみました。

それでもわからない言葉が多く、止めて携帯や他のパソコンでその文字を検索して少しづつ進みます。

1台のパソコンででユーチューブを見ながらワードプレスを使い、わからないことはもう一つのパソコンや携帯で検索という方法で作業。(後からわかったことですが、サブモニターを使う方法ってのがあるという事)

パソコン2台とスマホで検索

ユーチューブはとても親切に教えてくれますが

初心者の私にとって、それでも早く、何度も巻き戻ししたり、止めたり・・・

YouTubeに文句を言う私

検索している途中で次のお話が始まって、また巻き戻したり(これはテープの言い方…)

チューチューブに問いかける私
YouTubeに問いかける私

とにかく、家に帰って食事以外はパソコンの前でユーチューブを見る毎日です。

YouTubeの速さについていけない私

何度も巻き返していると・・・

娘

ユーチューブの速度変えればいいのに…

ニコニコ<br>ばばあ
ニコニコ
ばばあ

えっ!

そんな機能があるの!

ニコニコばばあ
ニコニコばばあ

知らないと損!再生速度を調整するだけで学習効率が劇的に変わる

知っている方がほとんどでしょうが
この部分です。この右上の3個の・をクリックすると出てきます。
又は歯車⚙(設定)から「再生読度」

この「再生速度」を「1.00x」が普通、増えれば早くなり、少なくなると遅くなる。

最初は「0.75倍速」でゆっくり巻き戻しで見る。

慣れてきたら「1.25倍速」で時短学習。

ちなみにググり方その2

ちなみに「ググり方の基本」ってのがあるらしい

1.キーワードを絞る

悩みや疑問をそのまま入力せず、単語単位

例:大根 揚げ レシピ

2.スペースで区切る

単語の間にスペースを入れると「AND検索」になり、全ての条件を含むページを探せる

例:大根 揚げ レシピ

大根とお揚げのレシピがいっぱい出てきます

3.正確に探したいときは” ”で囲む

例:”大根”

「大根の基本情報」なんてものが出たりします。そのフレーズをそのまま含むページだけヒットします。

4.不要なものを除外したいときは「-」をつける

例:「タラスープ -レシピ」とするとレシピを除いて検索します

≪ここ注意してね≫

「タラスープーレシピ」では「レシピ」は除いて出ません。
何故でしょう?

「ー」は半角「-」で。また「タラスープ」ここにスペースを置きましょう
ココが少し間違えやすいとこです。
「タラスープ -レシピ」で検索するとレシピが除かれます。

美味しいお店を探しているのにレシピばっかり出て困ることありますよね。
そんな時に便利です。

「ググる」ときは基本単語単位ってことですね。

これで、なんとかトップページと投稿ができるようになりました

なんとかトップページをつくることができ、投稿もできるようになりました。
ありがとうございますユーチューバーのみなさん!

これから徐々にページを増やしていくことですね。

2025年 追記

近頃は、AIと言うものが発達して、こんなに苦労をしなくてもAIさんが何でも教えてくれるようになりました。

あー、私のあの苦労はもう今では古いのねーーー